Monday, July 7, 2008

ワッハーブ派は

ワッハーブ派は、18世紀アラビア半島内陸のナジュドに起こったイスラム教改革運動である。宗派としてはスンナ派に属するが、その下位宗派に数えられる場合もある。法学的には、イスラム法学派のうち厳格なことで知られるハンバル派に属す。
創始者はムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブ(ワッハーブ)。一般にイスラム原理主義と呼ばれて知られている復古主義・純化主義的イスラム改革運動の先駆的な運動であると評価される。
ワッハーブは、18世紀半ばに、コーランムハンマドスンナに戻り、イスラム教を純化することを説き、当時ナジュドで流行していた聖者崇拝、スーフィズムを激しく排撃した。ナジュドの豪族であったサウード家のムハンマド・イブン=サウードは、ワッハーブの教えを受け入れて彼を保護し、ワッハーブ派の運動を広げつつ勢力を拡大した。こうして形成されたサウード家の国家をワッハーブ王国と呼ぶが、19世紀初めにオスマン帝国と敵対してムハンマド・アリーに滅ぼされた。
その後ワッハーブ派は雌伏を余儀なくされたが、20世紀初めにサウード家のアブドゥルアズィーズ・イブン=サウード(イブン・サウード)がリヤドを奪回してからのち復興した。サウード王国がナジュドとヒジャーズを征服してサウジアラビア王国を建国すると、ワッハーブ派はアラビア半島の大部分に広がった。
ワッハーブ派は現在もサウジアラビアの国教であり宗教警察が国民に対して目を光らせている。また、王家が国庫を私物化しているという不満を受け止める存在ともなっている。同国出身のオサマ・ビンラディンも元々ワッハーブ派に属する信徒であったとされる。
中央アジアウズベキスタンなどではワッハーブ派というと特別な響きを持つ。(反政府的な態度を取る人たちにレッテル張りをし、矮小化する為にこの言葉が使われている)

[編集] 特色
ワッハーブ派と他のイスラム宗派との根本的な違いは、極めて厳格なイスラーム法の遵守と男尊女卑などである。
アッラーフを除き、全ての崇拝対象は虚偽であり、それらを礼拝する者は、死に値する。
多くの人々は、アッラーフを信じず、聖人の霊廟訪問により神の恵みを受けようとしているが、これは虚偽である。
アッラーフだけが人間の全ての秘密を知っているため、祈祷での預言者、聖人、天使等の名の言及は、多神教の徴候とされる。
クルアーン及びスンナの規定に基づかなければ、何も認めてはならない。
タビル(起源、最初への回帰)の方法、つまり、理性的又は象徴的・比喩的解釈の方法により、クルアーンを解釈することは禁じられる。
人間が意思の自由を持ち得るとの主張は、異端である。
ムハンマドは、審判の日にアッラーフから赦しの許可を得る(スンナ派は、既に赦されていると考えている)。
女性は、過度に慟哭するため、埋葬地を訪れる権利を有さない。
ムスリムは、以下の4つの休日だけを遵守すべきである。
イド・アル=フィトル(バイラム祭):ラマダーン月の断食終了を記念した斎明けの祝日
イド・アル=アドハ(クルバン・バイラム):メッカ巡礼(ハッジ)終了日の犠牲祭
アシュラ:預言者の孫、フサイン師の服喪
ライラトゥ=リ=ムバラカ(権勢の夜):全ての生物及び植物界がアッラーフに服従するラマダーン月の神秘の夜
預言者の誕生日を祝ってはならない。
モスクに奉納することは禁じられる。

[編集] 関連項目
サウジアラビア
パドリ戦争
イスラム原理主義
中田考
イスラム教と他宗教との関係
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E6%B4%BE" より作成

No comments: